台湾の裁判所判決の文章についてメモ

なんとなくメモ。台湾の最高裁判所の民事裁判の上告棄却言い渡しの理由の冒頭部分で、民事訴訟法の文言と一致するところを探してみました。

ちなみに、どの判決の文章というわけではなく、何度も使い回しされているので検索するとあちこちで見ることができます。冒頭にこの部分があって、その後ろに裁判ごとの個別の理由がくっついています。

途中、「法の『続造』」ということばが出てきます。「法の解釈」よりもっと深く積極的な意味かと思いますが、日本語だと何に当たるのか。勉強が足りません。

(色つけ、[数字]は引用者)

[467]上訴第三審法院,非以原判決違背法令為理由,不得為之。又提起上訴,上訴狀內應記載上訴理由,表明[470の一]原判決所違背之法令及其具體內容,暨[470の二]依訴訟資料合於該違背法令之具體事實,其[470の三]依民事訴訟法第四百六十九條之一規定提起上訴者,並應具體敘述為從事法之續造、確保裁判之一致性或其他所涉及之法律見解具有原則上重要性之理由。同法第四百六十七條、第四百七十條第二項分別定有明文。而依同法第四百六十八條規定,[468]判決不適用法規或適用不當者,為違背法令;依同法第四百六十九條規定,[469]判決有該條所列各款情形之一者,為當然違背法令。是當事人提起上訴,如以同法第四百六十九條所列各款情形為理由時,其上訴狀或理由書應表明該判決有合於各該條款規定情形之具體內容,及係依何訴訟資料合於該違背法令之具體事實。如依同法第四百六十八條規定,以原判決有不適用法規或適用法規不當為理由時,其上訴狀或理由書應表明該判決所違背之法令條項,或有關判例、解釋字號,或成文法以外之習慣或法理等及其具體內容,暨係依何訴訟資料合於該違背法令之具體事實,並具體敘述為[469-1]從事法之續造、確保裁判之一致性或其他所涉及之法律見解具有原則上重要性之理由。上訴狀或理由書如未依上述方法表明,或其所表明者與上開法條規定不合時,即難認為已合法表明上訴理由,其上訴自非合法。本件上訴人對於原判決提起上訴,雖以該判決違背法令為由,惟核其上訴理由狀所載內容,
(以下、個別の理由が続く)

台湾の民事訴訟法より該当部分。

第 467 條

上訴第三審法院,非以原判決違背法令為理由,不得為之。

第 468 條

判決不適用法規或適用不當者,為違背法令。

第 469 條

有下列各款情形之一者,其判決當然為違背法令:
一、判決法院之組織不合法者。
二、依法律或裁判應迴避之法官參與裁判者。
三、法院於權限之有無辨別不當或違背專屬管轄之規定者。
四、當事人於訴訟未經合法代理者。
五、違背言詞辯論公開之規定者。
六、判決不備理由或理由矛盾者。

第 469-1 條

以前條所列各款外之事由提起第三審上訴者,須經第三審法院之許可。
前項許可,以從事法之續造、確保裁判之一致性或其他所涉及之法律見解
具有原則上重要性
者為限。

第 470 條

提起上訴,應以上訴狀提出於原判決法院為之。
上訴狀內,應記載上訴理由,表明下列各款事項:
一、原判決所違背之法令及其具體內容。
二、依訴訟資料合於該違背法令之具體事實。
三、依第四百六十九條之一規定提起上訴者,具體敘述為從事法之續造、
確保裁判之一致性或其他所涉及之法律見解具有原則上重要性之理由。

上訴狀內,宜記載因上訴所得受之利益。

全國法規資料庫入口網站 民事訴訟法 から2011年11月30日に引用(色つけは引用者)


以下、参考にしたサイト、ページ。

Posted from Diigo. The rest of my favorite links are here.

About 小林らいち
中日翻訳の仕事をしています。

Leave a comment