【読了】思考・発想にパソコンを使うな

新書です。副題は、「『知』の手書きノートづくり」。禁止形のタイトルに釣られて読んだのですが、正直「パソコンを使うな」の部分はおまけのような感じです。「どうして」パソコンを使うなというのか、はっきりした根拠は書かれていません。

この本の主張は、メモからノートをまとめようよ、というもの。ブログなどの「公表するアウトプット」へいきなり行くのではなく、メモをまとめて「公表しないアウトプット」をしようという。他人の目に触れる公表ありきで何かを書くのではなく、思考の場、知的フィールドとしてのノートで思索を深めることが必要、というものです。

じゃあ「メモ」と「ノート」、「ノート」と「日記」や「手帳」はどう違うの?という疑問が浮かびますが、それはいろいろな人の「表に出た活動や作品」とその「構想ノート」を取り上げることで何とか定義していこうとしています。遠藤周作の「深い河」と「『「深い河』創作日記」とか、宮崎駿とか。散らばるメモは残らないけどノートや日記は残るもんですね。そういう例が、読んでいて一番おもしろい部分でした。

自分では、本を読みながらメモ(いたずら書き)はよくするんですが、そこからノートをまとめるまではなかなか行きません。そうすると、忘れたり、メモ自体なくしたりして、考えたことは消えちゃうんですよね。それをノートまで持っていけるように、今後は改善していきたいと思いました。

最後に、192ページに登場するWEBディレクター(20代男性)が、というかその人のノートが魅力的。著者と電車移動中、著者の質問にA5リングタイプのノートを取り出し、簡単な図を描いて分かりやすく説明(プレゼン)してくれた彼。

ちらっと見えたノートの別のページには、手書き文字がびっしりだった。すかさず、何が書かれているのか尋ねてみたが、「自分の考えをあれこれ書いているだけですよ、恥ずかしいので見せられませんが」と彼は言う。

リングノート萌え。

ツイストリングノートにちょっとがっかり

「リーフをやぶることなく簡単に抜き差し・追加できる!」というのがウリのツイストリングノート(製品情報-AQUA DROPs ツイストリング・ノート(メモサイズ)|リヒトラブ)。

こんなの。幅7センチ、長さ12センチくらいのリングメモです。

twist-ring-note-001

プラスチックのリングにバネがついて開閉できるようになっており、簡単に開いてリフィルを抜き取ったり、入れ替えたりできます。やぶらないで済むメモ……なんですが。

リングをつなげている根本部分が太いので、ダブルリングのメモ帳などと違って表紙を裏側へまわしてもぺたんこになりません。こんなふうに。

twist-ring-note-002

実際に使ってみると、がっちりしたリングが裏目にでて、抜き差しはともかくメモを取る際にちょっと面倒なことになります。

めくってもスッと後ろへ回らないでリング部分で折れたりするし、苦労して後ろヘ回しても、ちゃんと収まってくれない。複数枚続けてメモを取る時はイライラします。やぶらなくて済むメモなのにやぶりたくなります。

twist-ring-note-003

twist-ring-note-004

twist-ring-note-005

ちなみに、説明書(下の画像)にある、最大収容枚数の40枚で写真を撮っています。でもこれより少ない枚数でも状況はあまり変わりません。

twist-ring-note-006

リングを使い回しできるのが便利かもと思って買ってみたのですが、どうやら今ある用紙を使い終わったら「さよなら」になりそうです。