Read It LaterのRSS+GRにしました

過去記事「InstapaperをGRで読み込むことにしてみた | 秋風夜雨」で書いたように、InstapaperのRSSをGoogle Readerで読み込み、「後で」、「がばっ」と開くことを目論んだのですが……うまくいきません!

InstapaperのRSSの更新が遅く、なかなかGRのほうへ反映されません。iPhoneのTwitterクライアントから保存したリンクが、忘れたころになっても更新されないのでホントに忘れてしまいます。これではRSSを読み込む意味がない。

と、いうわけで、Instapaperの代わりにRead It Laterを使ってみることにしました。iPhoneのTwitterクライアントから、リンクをRead It Laterへ保存するように設定しなおして、ついでにパソコンではChrome用の拡張機能を「Read It Later: Applications: Chrome」から選んで(Postponerにしました)インストールしてみました。

Read It Laterの一括削除がやりにくいという問題は、新しいインターフェースだともしかしたらやりやすいかも。でもリンクがたまった状態でないと判断できません。RSSの更新はうまくいっているようです。

今度はうまくいくことを祈る。

もっと読みたい!全記事読破したブログ紹介

過去記事まで読破したブログを愛を込めてご紹介。

RSSリーダーの運用方法が確定した | 秋風夜雨」で、「必ず全部読むブログ(一つの記事も見逃したくない)」があると書きました。RSSをGoogle Readerに登録して、更新される記事をすべて読むお気に入りは、文房具や、MacやiPhone関連で個人の方が運営されているブログが多いです。

そのなかに、たまたま読んだ記事があまりにおもしろくて、過去記事まで全部読んでしまったブログが三つあります。

一つめは、猫町さんの「無罫フォント」。

文房具のなかでも筆記具とノートに力を入れた記事が多いです。ジェットストリーム0.5をここまで愛している人はほかに見たことがありません。「イケメン」とか「マイジェットストリーム」と名付けた一本を、紛失したり見つけたり、新しいのを調教したり?のてんまつを書いてくださる記事が楽しみです。猫町さんの影響で無地(無罫)のリングノートを使い始めました。

二つめは「1.5流」。

話題豊富なブログですが、確かインテリアカテゴリの記事から読み始め、クールな語り口にやられました。すっきり片付ける、というよりは、たくさんのものをきちんと納めて整理しているという感じ。片付け系記事が読み応えあります。

三つめは「片付けたくなる部屋作り」。

「帰りたくなる部屋」っていう特集が何かの雑誌でありましたが、そうか究極は「片付けたくなる部屋」か~となんか妙なところで感心してしまいました。こちらは、「モノを少なくしてすっきり」系ですね。写真や整理収納関連の記事を拝見していると、モノは「置くべきところにおく」ことが大切だということが分かります。「置くべきところが必ずある」というか。

ブログって、「記事」の集合体ですよね。ブログ全体のテーマを決めて書いたとしても、一つ一つの記事では「ずれる」こともあるかもしれない。でも、まとまりとして見た時に、首尾一貫した「思想」や、対象物に対するゆるぎのない態度のようなものが真ん中を貫いていれば、書く人は意識していなくても、読む人には何かが伝わります。それが記事単位のおもしろさを越えて、ブログの個性としてとらえられ、魅力になるんだと思います。

上の三つのブログには、「片付け」とか「文房具」といった記事の内容とは別に、一本通った筋があります。それがおもしろくて、もっと読みたい!という気持ちになります。

InstapaperをGRで読み込むことにしてみた

Instapaperのリストから一つ一つリンクを開くのが面倒なのです! その解決方法。

Instapaperはシンプルで便利な「後で読む」系のサービスですが、たった一つ不満があります。それは、ため込んだURLを「一つ一つ開く」しかないところ。面倒じゃありませんか、一個一個リストからクリックして開くなんて!

もともとすぐに後回しにする性格で、Instapaperのリストは長くなりがち。特にTwitterとの連携で「後で見よう」と思ったリンクをため込むようになってからは、たまるたまる、リストがどんどん長くなります。リストが長くなると面倒になって見なくなってしまいます(自分でためたのに。面倒くさがりなのです、ホントに)。

「Google Readerみたいに、未読をまとめて開ければいいのに!!」と心の中で叫んだところでハタと気がつき、InstapaperのUnreadのRSSをGRに登録してみました。

GRでは「全文読む」のフォルダにいれ、Firefoxの拡張機能「Open all unread」でまとめて開きます(「RSSリーダーの運用方法が確定した | 秋風夜雨」参照)。「後で読む・見る」としてInstapaperに保存した時点でフィルターを通っているので、どれを読むかなんて考えず、ばっと開く。これで、Instapaperから直接一つ一つリンクをクリックする必要がなくなりました。時間短縮、リンクをもっとため込んでも大丈夫……かも。

20111213122517
20111213122517 Photo by xiaolin_n

開いた記事はGRの未読からは消えますが、Instapaperからは(当然)自動では削除されないので、折を見てまとめて削除します。この一括削除のしやすさがあるので、同じ「後で読む」系でもRead It LaterよりはInstapaperのほうがいいなと思います。

ただ、Instapaperをこのような用途に使うと、今度は「また後で読み返したい」、「途中まで読んだけど残りは後で読もう」と思ったページの保存先に困ることになります。それにはまた別のサービスを使うことになり……ハッ(いまごろ)。面倒さから脱するために却って面倒になっているような。

RSSリーダーの運用方法が確定した

500以上の登録RSSで毎日更新されるニュースやブログを、効率よく読む方法を模索中です。

MacのNewsFireNetNewsWire Applivedoor Readerなどを遍歴し、いまはGoogle Reader(以下、GR)に500以上のRSSを登録して、ニュースやブログを読んでいます。GRはブラウザから使えるし、iPhoneにも優れたアプリがいろいろあるので便利です。

GR自体は基本的にリスト表示で、ニュースサイトなどはタイトルと最初の部分だけみて、全文を読みたければ「スター」をつけて後で読みます。お気に入りのブログや興味のある内容であればスターをつけて後で読むか、ショートカットキーで別タブに元のページを表示させてすぐに読むことも。そんなこんなで、だいたい一日400件前後の記事をチェックし、50件くらいは全文を読んでいます、が……。好きで読んでいるはずなのに、何だか面倒。お気に入りブログの更新を見逃すこともあり、ストレスを感じていました。

実はGRに移る前から、「内容によるフォルダ分け」を惰性で続けています。その数25。「ニュース」、「おもしろ」、「iPhoneとiPad」などと分けてありますが、フォルダの名前は有意義なようでそうでもない。複数のテーマのあるブログもあり、記事ごとに内容が違うので、厳密なフォルダ分けは所詮ムリです。

このフォルダを毎日チェックし、時には100件を超える更新記事のリストを見て、「これは後で読む、これは読まない、あっこれは今すぐ読みたい」という判断を、フォルダの数だけ繰り返すんだから、イヤになるのは当然です。いっそGRなんて見なければいいんだけど、新聞代わりだし、情報源であり楽しみでもある。RSS依存症なのです。

依存症は脱却できそうにないので、あらためて自分のブログ読み行動を振り返ってみました。前から感じていたのは、「必ず全文読みたいブログがある」ということ。私にとってブログ(サイト)は、以下の二種類に分けられます。

  • 必ず全部読むブログ(一つの記事も見逃したくない)
  • リストから選択し、スターをつけた記事だけ読むブログ(見逃す記事があってもいい)

そこでまず、必ず全文読んでいるブログを、新しく作った「全部読む」フォルダにいれます。次に、いつも全文読むわけではない、リスト表示で読むかどうか判断しているサイトやブログを、新しく作った「リストチェック」フォルダに入れます。

これで、毎日チェックするフォルダは二つだけになりました。毎朝の手間も次のように、かなり単純になりました。

  • 「全部読む」フォルダの更新記事を「Open all unread for Greasemonkey」で別タブに全部開く(それほど多くない。30ほど)
  • 「リストチェック」フォルダはリスト表示で読めるタイトルと冒頭部分のみ斜め読みして、スターをつける(iPhoneのReederも使います)

これだけ。でもこれで、「全文読むか、読まないかの判断」を25回繰り返さなければならない面倒さからは開放されました。

「リストチェック」フォルダは更新数の多いニュースサイトが主ですが、新聞の見出しと同じで、斜めにざっと見ていく程度。ここで見逃す記事もあるでしょうが、「ニュースが自分を見つけに来る」精神で、あまり気にしないことにしています。スターをつけた記事は、「全部読む」フォルダから開いた記事を読んだ後、またはヒマなときに「Star Opener for Greasemonkey」で五つずつ開きながら読みます。GRでは一つのRSSを複数のフォルダに登録できるので、元のカテゴリ分けも残したままですが、チェックするのは二つのフォルダだけなので、気になりません。

最初はフォルダをもう少し細かく、「毎日リストをチェック」、「週一でチェック」などに分けていたんですが、面倒なのでやめました。また、500のRSSのなかにはFlickrのタグのRSSも含まれており、それは別に「Flickr」フォルダとして分けてあります。Flickrタグの更新は、「なんとなく写真を眺めたい時」に全文表示にしてざっと見るだけなので、未読はたまり放題です。

上記の運用方法では、FirefoxとGreasemonkey、「Google Reader – Open all unread button for Greasemonkey」と「Google Reader Star Opener for Greasemonkey」が大事な役割を果たしています。先日のGRのデザインと機能の一新では、Open all unreadが一時使えなくなって焦りました。でも無事にアップデートされ、安心しました。

このような方法で、しばらくは続けてみるつもりです。元のカテゴリ分けをそのままにしてあるのは、また気が変わった時のためでもあります(ぜんぜん「確定」じゃないですね)。