SYSTEMICリングノートタイプ使い方訂正

2011年12月16日【追記】写真を一部入れ替えました。

前の記事で、左にアクションプランナー、右にリングノートという配置について、

この組み合わせでは、リングがじゃまで書きにくそう。このSYSTEMICリングノートタイプって、やっぱり右がリングノートなら左は縦に開くパッド、という使い方を想定してるんだろうな。

来年の手帳はアクションプランナー | 秋風夜雨 から

と書きましたが、その後リングノートを右にひらけばジャマにならないことにはたと気がつきました。

つまり、こういうことです。

SYSTEMIC+ActionPlanner010
SYSTEMIC+ActionPlanner010 Photo by xiaolin_n

左にアクションプランナー、右にリングノートという配置の場合、リングノートを右のポケットにさしたままで右側にもう一段階開き、真ん中へアクションプランナーを開けば、リングがジャマになることなく書けます。「左アクションプランナー+右リングノート」の組み合わせも「あり」ということになります。ちなみに、閉じるとこんな感じ。

SYSTEMIC+ActionPlanner011
SYSTEMIC+ActionPlanner011 Photo by xiaolin_n

このリングノートですが、左に挿すものが厚手の場合、付属のコクヨエッジタイトル(ス-TJ105B)程度のリング径(1センチくらい)がおさまりがいいようです。下の写真の右のような、大きい径のリングノート(F.O.B COOP A5 Wリングノート)+アクションプランナーだと、カバーが斜めに浮いてしまって閉まりません。

SYSTEMIC+ActionPlanner013
SYSTEMIC+ActionPlanner013 Photo by xiaolin_n

現在のわたしのSYSTEMICは下のようにしてあります。真ん中の部分にある、A5の入るポケットと名刺サイズのポケットに薄手のものをさし、左にショットノート、右にアクションプランナーという配置。真ん中の下二つは、元・ほぼ日グッズです。

SYSTEMIC+ActionPlanner014
SYSTEMIC+ActionPlanner014 Photo by xiaolin_n