ヒモケンとかパイスケとか

【追記】後編は「京急タモリ線を敷こう(後編)」の鉄道用語 | 秋風夜雨

タモリ倶楽部の「夢の大型鉄道企画 京急タモリ線を敷こう!!(前編)」に出てきた鉄道用語(?)がおもしろかったのでメモ。iPhoneのPostEverでメモったので、時間順ではだいたい下から上になっています。

ほかにもあったような気がする。標準軌や狭軌は一般的なことばですね。あ、ゴムパッドも。

  • 眠った(レールの隙間がなくなること)
  • 50浦賀(浦賀方向へ50ミリずらす)
  • ゴムパッド(緩衝材)
  • 山越器
  • レールハッカー
  • 標準軌
  • 狭軌
  • 氷屋ハッカー(氷屋がつかうつかむ道具)
  • PC枕木
  • ガーデン(落ち葉かきみたいなの)
  • ヒモケン(ひもの付いた剣先スコップ)
  • パイスケ(カゴ)
  • 砕石(バラスト)

Togetterがあった。

111202タモリ倶楽部「 夢の大型鉄道企画 京急タモリ線を敷こう!! (前編)」実況まとめ – Togetter
111209タモリ倶楽部「 夢の大型鉄道企画 京急タモリ線を敷こう!! (後編)」実況まとめ – Togetter

InstapaperをGRで読み込むことにしてみた

Instapaperのリストから一つ一つリンクを開くのが面倒なのです! その解決方法。

Instapaperはシンプルで便利な「後で読む」系のサービスですが、たった一つ不満があります。それは、ため込んだURLを「一つ一つ開く」しかないところ。面倒じゃありませんか、一個一個リストからクリックして開くなんて!

もともとすぐに後回しにする性格で、Instapaperのリストは長くなりがち。特にTwitterとの連携で「後で見よう」と思ったリンクをため込むようになってからは、たまるたまる、リストがどんどん長くなります。リストが長くなると面倒になって見なくなってしまいます(自分でためたのに。面倒くさがりなのです、ホントに)。

「Google Readerみたいに、未読をまとめて開ければいいのに!!」と心の中で叫んだところでハタと気がつき、InstapaperのUnreadのRSSをGRに登録してみました。

GRでは「全文読む」のフォルダにいれ、Firefoxの拡張機能「Open all unread」でまとめて開きます(「RSSリーダーの運用方法が確定した | 秋風夜雨」参照)。「後で読む・見る」としてInstapaperに保存した時点でフィルターを通っているので、どれを読むかなんて考えず、ばっと開く。これで、Instapaperから直接一つ一つリンクをクリックする必要がなくなりました。時間短縮、リンクをもっとため込んでも大丈夫……かも。

20111213122517
20111213122517 Photo by xiaolin_n

開いた記事はGRの未読からは消えますが、Instapaperからは(当然)自動では削除されないので、折を見てまとめて削除します。この一括削除のしやすさがあるので、同じ「後で読む」系でもRead It LaterよりはInstapaperのほうがいいなと思います。

ただ、Instapaperをこのような用途に使うと、今度は「また後で読み返したい」、「途中まで読んだけど残りは後で読もう」と思ったページの保存先に困ることになります。それにはまた別のサービスを使うことになり……ハッ(いまごろ)。面倒さから脱するために却って面倒になっているような。