ふと「書こう」と思った年でした。

【2012年1月3日追記】こんなページ(2011年のブログ)ができてたので公開。


11月くらいに、何だかふと「ブログちゃんと書こう」という気持ちがわき上がって、マメに(マメです、これでも)更新してきました。

今まであまり、記事を読んでくれる人を意識したことはありませんでした。自分のブログを客観的に見ることもしていませんでした。以前の記事も、読んでもらいたいと思って書いていたのにね。

でも更新頻度が上がったことで、自分のブログとアクセスのページをよくチェックするようになり、見に来てくださる方を「数」で知り、うれしく思ったり、アクセス解析の検索語にうなずいたりハテナと思ったりという楽しみも知りました。そして、自分はやはり書くことが好きだなと思い直しました。

当ブログのオールタイムのトップ記事は「MacにつないだプリンターをWindows7機から共有する | 秋風夜雨」です。同じような疑問を感じて検索する方もいるのだなと思う一方で、自分の記事が何か役に立っているのだろうか、分かりやすいのだろうか、と不安に思います。記事自体、もう一年も前のものなので、検証しなおして書き直したいと思っています。

次点は最近書いた「来年の手帳はアクションプランナー | 秋風夜雨」。手帳の選び方、使い方で悩む方が多いのだろうと想像します。そのうち、書き込んだところをお見せしたいと思います。

来年はもう少し頻度を上げて続けられればと思っています。

よいお年をお迎えください。

Read It LaterのRSS+GRにしました

過去記事「InstapaperをGRで読み込むことにしてみた | 秋風夜雨」で書いたように、InstapaperのRSSをGoogle Readerで読み込み、「後で」、「がばっ」と開くことを目論んだのですが……うまくいきません!

InstapaperのRSSの更新が遅く、なかなかGRのほうへ反映されません。iPhoneのTwitterクライアントから保存したリンクが、忘れたころになっても更新されないのでホントに忘れてしまいます。これではRSSを読み込む意味がない。

と、いうわけで、Instapaperの代わりにRead It Laterを使ってみることにしました。iPhoneのTwitterクライアントから、リンクをRead It Laterへ保存するように設定しなおして、ついでにパソコンではChrome用の拡張機能を「Read It Later: Applications: Chrome」から選んで(Postponerにしました)インストールしてみました。

Read It Laterの一括削除がやりにくいという問題は、新しいインターフェースだともしかしたらやりやすいかも。でもリンクがたまった状態でないと判断できません。RSSの更新はうまくいっているようです。

今度はうまくいくことを祈る。