【読了】思考・発想にパソコンを使うな

新書です。副題は、「『知』の手書きノートづくり」。禁止形のタイトルに釣られて読んだのですが、正直「パソコンを使うな」の部分はおまけのような感じです。「どうして」パソコンを使うなというのか、はっきりした根拠は書かれていません。

この本の主張は、メモからノートをまとめようよ、というもの。ブログなどの「公表するアウトプット」へいきなり行くのではなく、メモをまとめて「公表しないアウトプット」をしようという。他人の目に触れる公表ありきで何かを書くのではなく、思考の場、知的フィールドとしてのノートで思索を深めることが必要、というものです。

じゃあ「メモ」と「ノート」、「ノート」と「日記」や「手帳」はどう違うの?という疑問が浮かびますが、それはいろいろな人の「表に出た活動や作品」とその「構想ノート」を取り上げることで何とか定義していこうとしています。遠藤周作の「深い河」と「『「深い河』創作日記」とか、宮崎駿とか。散らばるメモは残らないけどノートや日記は残るもんですね。そういう例が、読んでいて一番おもしろい部分でした。

自分では、本を読みながらメモ(いたずら書き)はよくするんですが、そこからノートをまとめるまではなかなか行きません。そうすると、忘れたり、メモ自体なくしたりして、考えたことは消えちゃうんですよね。それをノートまで持っていけるように、今後は改善していきたいと思いました。

最後に、192ページに登場するWEBディレクター(20代男性)が、というかその人のノートが魅力的。著者と電車移動中、著者の質問にA5リングタイプのノートを取り出し、簡単な図を描いて分かりやすく説明(プレゼン)してくれた彼。

ちらっと見えたノートの別のページには、手書き文字がびっしりだった。すかさず、何が書かれているのか尋ねてみたが、「自分の考えをあれこれ書いているだけですよ、恥ずかしいので見せられませんが」と彼は言う。

リングノート萌え。